50Hzと60Hzの周波数があるのはなぜ?中2理科

中学2年生は、理科で「電流」を勉強します。

先日、一人の生徒から、

「なぜ50Hzと60Hzの周波数があるのか?」との質問を受けました。小さなことにも関心の目を向けてくれたことに嬉しさを感じました。

 

私たちが日常使う電気の周波数は60Hzです。しかし、この周波数は地域によって異なり、静岡県の富士川を境に西側が60Hz、東側が50Hzと分かれます。

このことに生徒は疑問を抱き、質問をしてくれたのですね。

 

その理由を解くには、明治まで遡(さかのぼ)る必要があります。

当時の日本は電気をつくる技術を持ち合わせておらず、外国に依存する外ありません。そのため、東京はドイツ製の発電機、大阪はアメリカ製の発電機を輸入しました。ところが、これらの発電機は周波数に違いがあり、その結果、ドイツ製を導入した東京では50Hz、アメリカ製を導入した大阪では60Hzの電気がつくられるようになりました。それがそのまま全国に広がり、現在に至ったということです。

 

写真は、周波数の境界線です。

一般に境界は新潟県の糸魚川と静岡県の富士川を結ぶ構造線(大断層線)に沿う形で分かれています。

 

現在、

使用する電化製品のほとんどは周波数が違っても不具合は起こりませんが、一昔前は周波数の違う土地に引っ越すと正常に作動しないものもありました。今では笑い話ですが。

 

それと電気にちなんでもう一つ、

電気製品にアダプターがついていますが、このアダプターの役割をご存知でしたか?

家庭用コンセントは100Vの交流電流が流れます。しかし、パソコンや携帯電話など電気器具の多くはそれよりも低い電圧で、しかも直流で動きます。そのためACアダプターは、適した電圧と交流を直流に変換する役割を担っているのです。

ご家庭で使用する電化製品は器具ごとに電圧が異なるため、多くのACアダプターが存在しているのも頷(うなず)けますね。

 

これまでのブログ一覧は、  コチラから!!