カード学習、小学生に好評です。

前回のブログでも触れましたが、

小学生は計算トレーニングを行なてから授業に参加します。
最近は慣れたもので、2分以内に計算を仕上げていく生徒がほとんどです。
そこで余裕のある生徒は、

副材として『カード学習』をこの10月から取り入れてみました。

カードは、

ことわざ、慣用句、四字熟語、対義語、類義語、部首、都道府県、そして語呂合わせ年号のカードと全8種類、総枚数は600枚にも上ります。

これらは、

私が10年以上も前に作ったものです。

以前は、授業の空き時間にゲームとして遊んでいたものを、この10月より授業カリキュラムに組み込んでみました。

 

写真は、

小学6年生が取り組む『語呂合わせ年号』です。
社会科が苦手と言う生徒のために、少しでも興味を持ってもらおうと作成したものです。

最近は年号の暗記問題が少なくなってきましたが、要所要所でカギとなる事件、事柄を年代とともに覚えることはそれでも大切ですね。

 

こちらは、対義語、類義語です。

中学受験を意識し、対応できるように作りました。

ちなみに、

複雑⇔単純(対義語)

光明⇔単純(対義語)

故意⇔過失(対義語)

体験=経験(類義語)

となります。

裏面に、対応する語句の記載があります。

 

初めは馴染みのない言葉で難しく感じる生徒もいましたが、最近はだいぶ要領がつかめるようになってきました。
しかも、

無理なく、楽しく覚えられるので、これらカード学習は好評です。
ちょっとした取り組みで、子どもたちのやる気も随分と変わってきますね。


カード学習は僅かな時間を使った学習です。

しかしそれを1年間、2年間と積み重ねることで、ことわざや慣用句、四字熟語が頭の引き出しに沢山詰まってくることでしょう。
子どもたちの語彙数が増えることを願いながら、カード学習に勤(いそ)しんでおります。