小学2年生、九九の仕組みを勉強しよう。

小学2年生は、2学期の算数で九九の学習が始まります。

当塾でもそれに先立ち、10月より九九の学習を始めました。

このブログをお読みの保護者の中でも、子ども時分に随分苦労してかけ算を覚えた記憶をお持ちの方もいらっしゃるかと存じます。
このように、九九を覚えることは子どもたちにとっても大変なことなんですね。余談ですが、中学生であっても未だに九九を言い間違えている生徒がいます。

 

算数で九九を習い始めると、
「にいちがに、ににんがし、にさんがろく、にしがはち・・・」と繰り返し声に出して練習します。
でも、お子さんの頑張る姿を見られるのもこの時期の楽しみですので、ご家庭でも暖かく見守ってあげてくださいね。

 

写真は、塾での勉強の様子です。

子どもたちは授業の始めに、九九のプリントを日課として取り組んでいます。

 

九九は、何度も繰り返し声に出して暗唱していくことが大事です。
でも、そればかりではありません。

九九の仕組みを知っていると、以外と簡単に九九を覚えられるようになるかもしれません。
それは、・・・。
2×1=2
2×2=2+2
2×3=2+2+2
2×4=2+2+2+2
2×5=2+2+2+2+2
と、かけ算は足し算に置き換えられることを知ることなんですね。
このように、
同じ数を何回も加えることを『同数累加』といいます。
九九はこの同数累加で出来ているため、仮に九九を忘れても、同数累加を使って九九の答えを導き出すことが出来ます。
したがって教科書の九九の扱いは、同数累加しやすい「5の段」と「2の段」から始めるようになっています。

逆に、

7、8、9の段は同数累加しにくいため、子どもたちには難しく感じるのですね。

写真は、小学2年生の『同数累加』の問題プリントです。

どの子どもたちも、九九の仕組みが理解できると、すらすらと問題が解けるようになりました。

上の写真の九九プリントとセットで、毎回の授業の始めに練習をしています。

 

次に、同数累加を使った応用問題はいかがでしょうか。

 7×6=7×□+7
 □に入る答えは、5ですね。

2年生では難しい問題ですが、同数累加を十分理解していれば解ける問題でもあります。

子どもたちは、

九九の勉強は暗唱だけで終わってしまう傾向があります。しかし、同数累加の考え方が理解出来ると、もっと楽しく、しかも楽に九九が覚えられるようになります。

そのため、 

九九の暗唱と仕組みをセットにして、一緒に覚えていくのが一番いい勉強方法と言えそうですね。