宿題も積もれば山となる

中学生は、学年末テストがいよいよ迫ってきました。
子どもたちの関心も、ここにきてようやくテストに向けられるようになりましたね。
塾では

2月に入って、子どもたちの宿題の量を意識して増やしてきました。

それは、テストの1週間前までに、テスト範囲を少なくとも一通りは学習させたいからです。
私は、子どもたちに

「ちょっと多いけど、ごめんね!」と声をかけながら、宿題を出しています。
この「ちょっと」が、成績を上げるには大事なんですね。
「ちょっと」でも積み重なれば、それは大変な学習量になります。無理なく成績を上げるには、日々のちょっとした努力から生まれてくるのですね。

 

塾の宿題は
・次に通塾する日までの日数

・学校の授業の履修内容

・部活の状況
・子どもたちの学習スピードや塾のテキストの進捗状況
などを考慮しながら、一人ひとり違った形で出しています。

子どもたちの反応はというと、
「えー!絶対に無理」という生徒もいれば、「大丈夫!出来ます」と返事が戻ってくる生徒もいます。
学校や部活で忙しいのは皆さん同じですが、それでも宿題をやってくる生徒とやってこない生徒に分かれます。この両者の違いは一目瞭然です。

 

成績が伸びる生徒は、必ず宿題をやってきます。

そのため、学校の授業の予習にも取りかかれます。


日々の宿題も、積み重なれば山のような学習量となるんですね。

やはり、「学習量の差」が「学力の差」になるのですね。